昨年も大好評だったブース選択制修練会ですが、今年は一部リニューアルしました。
一部リニューアルに伴い、今年も会員の皆様により良く効率的に勉強できる回り方を、
幹事会からご提案いたします!
【昨年からリニューアルしたところ】
●講義のコマ数を4コマから5コマに増やしました。これにより回れるブースの数が増えます。
●講義の数を増やしたため、一講義の時間が短くなりました。したがって質疑応答と
講義内の練習時間はありませんのでよろしくお願い致します。(質疑応答と練習時間は練習ブースの活用をお勧めします)
リニューアルしたのは、以上の2点です。
【すべての講義を聞きたい!の声への提案がこちら!】 ◎仲間と手分けして回る案
参加するからには全ての講義を聞きたいという声が昨年度の修練会でも上がっていました。
ですが、講義時間の都合上全てのブースを一人では回れません。今回は講義のコマ数が増えましたが、講義の中には質疑応答の時間を取っておりません。学んだ講義を練習して質問もしたいとなると時間的に難しいと思います。
そこで、同じ支部の仲間などで、分担して回り、自分が回れなかった講義の内容を後から共有するのも一つ、そのために練習ブースで自分の学んだ事を質問してしっかりと仲間に教えれるように学んでいってください。
各ブースでは、1講義聞いていただかないと資料をお渡ししていないのですが、持ち帰った後での、共有は自由です。仲間同士で教え合うことでより理解を深められるかと考えます。
【覚えた技術を練習したい!の声への提案がこちら!】
◎練習ブースの活用法案
講義で学んだ事をその場で練習されたい方用に練習ブースは設けております。
講義の1コマを使って練習ブースは活用してもらわないといけませんが、上記の仲間と手分けして回る方法を駆使して、上手に練習ブースを活用していただきたいと考えております。練習ブースには各支部の腕章をつけた講師がおりますので、声をかけていただき質問して分からない事を聞いてもらったり、仲間同士で自由に練習スペースとして活用していただく事も可能です。
選択ブース制をより効率よく回る秘訣は、練習ブースをいかに活用するかがキーになって
くるのでは無いでしょうか。
目当ての技術をとことん勉強して練習するのも一つ!
仲間で講義をシェアしてよりたくさんの技術を学ぶのも一つ!
選択ブース制は色んな学び方が出来る修練会となっております。
より良いものをたくさん提供できるよう幹事会頑張ってまいりますので是非沢山のお仲間とお誘い合わせてのご参加お待ちしております。
|